1-1は、国語の時間に「すずめのくらし」を学んでいます。
イラストやキーワードを参考に要約に挑戦していました。

2-2は、国語の時間に生き物に関するクイズを作っています。
文末表現を工夫するとよいことに気付き、夢中で作っていました。

4-1は、話合いをしていました。
クラスで大切にしたいことを意識して目標を決めていました。

4-2は、漢字辞典の使い方を学んでいます。
友達と競い合いながら調べていました。

4-3は、理科の時間にヘチマの観察をしています。
色の濃さや形を観察してまとめていました。

5-1は、国語の時間に「話し言葉と書き言葉」について学んでいます。
それぞれの特徴について表にしてまとめました。

6年3組は家庭科で調理実習を行いました。

班の友達と協力しながら調理と片付けを並行して、手際よく三色野菜炒めを作りました。



どの班もおいしくいただきました。


1年生を対象に、サッカー教室が開かれました。
FC今治のコーチの方々に教えていただきながら、準備運動のダンスやサッカーを楽しみました。




3年生は、スズムシのお世話をしています。
餌の準備や土を湿らせるなど、責任を持って取り組んでいます。


4-3は、算数の時間に「一億をこえる数」を学んでいます。
0~9の数を使うと、大きな数が作れることを学びました。


教育実習生の方が、カルシウムについて話をしてくださいました。
子どもたちはカルシウムの大切さを実感し、給食からカルシウムの材料を探していました。


日高小学校では、「だまって掃除しよう調べ」をしています。
それぞれの場所をすばらしい集中力で掃除しています。




集会の後、畑にイモの苗を植えに行きました。今治南高等学校の18名の生徒さんに教えてもらいながら、交代で植え付けました。大きく育ってたくさんとれるといいですね。



運動場で、おいしいサツマイモを育てよう集会をしました。イモについて勉強し、イモ仙人やイモレンジャーたちと楽しみました。



6-2は調理実習に取り組んでいます。
調理手順や用具の使い方を工夫して、手早く調理していました。


6-3では、クラス目標について話し合いました。
日高小学校の顔として、様々な立場を踏まえた意見を発表していました。


4-2は、総合の時間にSDGSの17の目標について調べています。
目標によって様々な活動があることを知りました。

4-3は、体の成長について学んでいます。
成長には個人差があり、成長に悩む友達への励まし方を考えました。


5-1は、外国語の時間に発音練習をしていました。
友達と会話練習を行い、正確な発音を身に付けていました。


5-3では、国語の時間に「言葉と事実」について学んでいます。
筆者の主張を表す言葉を教科書から探していました。
