10/20 遠足の準備
2025年10月20日 15時20分明日は、秋の遠足です。
秋の植物は、どんなものがあるか話し合いました。どんぐりにも、いろいろな種類があることを知りました。
明日は、秋の植物をたくさん拾って、楽しい遠足にしましょう。
忘れ物をしないように。
明日は、秋の遠足です。
秋の植物は、どんなものがあるか話し合いました。どんぐりにも、いろいろな種類があることを知りました。
明日は、秋の植物をたくさん拾って、楽しい遠足にしましょう。
忘れ物をしないように。
10月15日(水)に、第61回愛媛県小学校陸上運動通信記録会(今治・越智大会)が行われ、本校から45名の5・6年生が出場しました。
今年度から練習時間を短縮しましたが、練習方法の改善などを行い、実力が発揮できるように頑張りました。
【男子入賞】(4種目)
リレー(3位)、100m走(5位)、走り幅跳び(4位)、走り高跳び(5位)
【女子入賞】(5種目)
リレー(1位)、100m走(4位)、60mハードル(6位)、ソフトボール投げ(2位)、走り幅跳び(1位)
★ 県大会出場(13名)、標準記録突破(14名)
出場した多くの選手が自己ベストを更新するなど、すばらしい結果を残すことができました。
応援してくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
本日、陸上部の壮行会を行いました。日々の練習に一生懸命取り組んだ選手たちが、全校の前で力強い決意を述べました。
60m走、ハードル走、ソフトボール投げの実演をしてくれました。力強いスタートや見事なハードルの跳び方、遠くまで飛んでいくボールに、会場からは大きな拍手が送られました。低学年との競争では、陸上部の選手がさすがの速さを見せてくれました。
陸上部のみなさん、本番でも全力を尽くしてきてください。応援しています。
今日は、保育園の園児と一緒に、地震を想定した避難訓練を行いました。放送が入るとすぐに机の下に潜り込み、すばやく移動することができました。「お・か・し・も・ち」を意識した、すばらしい行動ができていたと思います。また、園児と6年生が手をつなぎ、運動場から第2運動場への2次避難も行いました。
今後30年間のうちに、南海トラフ地震が起こる確率は「60~90%程度以上」です。もしもの時に備え、みんなで安全に避難できるようにしていきましょう。
オンライン朝会がありました。
ノーベル賞についてのお話を校長先生にしていただきました。
何事にもこつこつと取り組めるように頑張りたいですね。
1年生は、生活科でアサガオを使ってリースを作っています。
切ったつるを丸くして、リボンやモールで留めました。
この後、飾りをつけてキラキラしたリースを作ります。
どんなリースが完成するか楽しみですね。
5年生の下校前の様子です。帰り支度に時間を設定したり音楽を掛けたりと、クラスによって様々です。金曜日の午後は、みんな疲れ切った様子ですが、帰る前は土日にすることを話しながらうれしそうです。
また、月曜日から元気にがんばろうね!
2年生は、9月17日に今治南高校の方に来ていただき、秋冬野菜を植えました。
芽がたくさん出てきたので、間引きをしました。大きく育つようにお世話を頑張りましょうね。
5年生は、立体作品づくりに取り組んでいます。
自分の顔の形をよく観察しながら、丁寧に仕上げています。
はたしてどんな顔になるでしょうか?
図画工作科で「いっしょにおさんぽ」という学習をしました。
一緒に散歩したい生き物と自分を粘土で表現しました。
猫や犬と一緒に散歩をしている作品や、自分がサイに乗っている作品など楽しんで取り組みました。