9/12 4年生写生大会の様子
2025年9月12日 17時51分4年生が写生大会に取り組んでいる様子です。
仕上げに取り掛かる児童もいました。
完成が目の前ですね。
4年生が写生大会に取り組んでいる様子です。
仕上げに取り掛かる児童もいました。
完成が目の前ですね。
1時間目は体育の授業で、1-2と6-2で合同体育を行いました。
1年生と6年生でチームを作り、リレーを行いました。
お互いに声を掛け合いながら、自分たちのバトンをゴールまでつなぐことができました。
今日は、スマイル班活動がありました。2組が運動場、1組と3組が各スマイル班の教室で活動しました。運動場では、ドッジボールや鬼ごっこ、教室では、フルーツバスケットや爆弾ゲームなどをしました。異学年で交流して楽しく活動できました。
1年生は、国語科で「けんかした山」の学習をしています。
今日は、けんかした山を読んだ感想を書きました。
「けんかが終わって良かった」「なんでけんかしているんだろう」「けんかが終わって、山が緑に包まれているところがきれいだと思いました」など、子どもたち自身が思ったことや感じたことを素直に書いていました。
次回からは、なぜけんかをしたのか、二つの山はどんなことを思っていたのか、など本の内容について学習していきたいと思います。
5年生は、写生会で校舎の絵をかきます。先日かきたい場所(アングル)をタブレットでそれぞれ撮影したものを見て、今日は下書きをかきました。「難しいな」と悩みながらも集中して取り組んでいました。来週からは、色付けです。みんな入賞目指して頑張ってね!
今日は、学団会がありました。夏休みの生活を振り返り、交通安全が守れたか、挨拶や規則正しい生活ができたかなど反省をしました。そして、2学期に気を付けることを話し合いました。登下校では、信号や横断歩道を正しく利用し、車や自転車の動きに十分注意を払いながら、交通安全を意識して歩くよう心がけましょう。
今日の給食は、防災給食でした。
献立・・・セルフおにぎり(わかめごはん)、乾物たっぷり防災豚汁、アセロラゼリー、やきとり、牛乳
一人一枚ナイロン袋が提供され、セルフおにぎりを作りました。災害時の食生活を実際に体験し、防災意識を高める良い機会となりました。
今治市小中学生会議が行われ、6年生の代表児童2名が参加しました。
いじめのない明るく楽しい学校にするための話合いをもとに、日高小の取組を紹介しました。![]()
西中学校区での話合いでは、「いじめ防止パンフレット」や共通の「人権宣言」を作りたいなどの意見が出ました。![]()
いじめをなくすための他校の取組を聞くことで、改めて「いじめをなくし、よりよい学校にしたい」という気持ちを高めることができました。
今日は、終業式でした。表彰や校長先生のお話をしっかりと聞く姿に、1学期の成長をとても感じられました。
明日から夏休みです。生活リズムに気を付けながら、勉強も思い出作りもたくさんして、すてきな夏休みにしてくださいね!
水泳部壮行会を行いました。水泳部の決意発表の後、全校で応援しました。
7月23日に水泳記録会があります。水泳部のみなさんべストを尽くしてがんばってください。
5年生の給食の時間です。5年生になり、4階になったり委員会の仕事があったり、行き帰りが大変ですが、毎日協力し合って準備しています。今日は冷やしパインがありました。昨日から楽しみにしていた子たちが多く、余ったパインは大じゃんけん大会でした。これからも、毎日元気にもりもり食べてくださいね!