12/9 学校生活の様子
2024年12月9日 19時51分5年生は総合的な学習の時間に防災について学んでいます。
非常用持ち出し袋の中身を予想しました。
道具の用途を考えながら、防災について理解を深めました。
5年生は総合的な学習の時間に防災について学んでいます。
非常用持ち出し袋の中身を予想しました。
道具の用途を考えながら、防災について理解を深めました。
6ー3でも調理実習を行いました。
3組は「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」を作りました。
ジャガイモの皮を包丁で剝くことに挑戦したり、ベーコン巻きの中身を各班で考えたりしました。
自分たちで作ったエプロンも似合っていますね。
6ー2は家庭科で調理実習を行いました。
班で協力しておいしそうな目玉焼きとジャーマンポテトを作りました。
今日は人権集会がありました。
2年生は歌「花は咲く」を手話を交えながら、人を大切にする気持ちを届けました。
4年生は互いを思いやる会話の方法を、歌やメッセージで届けてくれました。
6年生は学校生活を劇にして、身近な困った人への接し方を全校で考えました。
集会委員会が全校に向けた人権クイズも披露してくれ、より人権に対する考えが深まりました。
6ー3の国語科では「哲学対話」を行いました。
哲学対話とは「幸せとは何か」「正義とは何か」のように、「〇〇とは、そもそもどういうことか」について話し合って考えることです。
授業では「うれしさって何?」というテーマについて、班に分かれてうれしかった出来事を思い出しながらいくつかのグループに分けました。
同じ「うれしい」にも違いがあって面白いですね。
5年生は県学力診断調査がありました。
それぞれ自分の力が発揮できるように、集中して取り組んでいました。
5年生を対象に県学力診断調査がありました。
児童は集中して取り組みました。
明日は算数と外国語、質問アンケートがあります。
イヤホンを忘れずに用意しましょう。
5ー1は調理実習を行いました。
ご飯と味噌汁を作り、友達と感想を交流しました。
4年生の総合「届けよう服のチカラプロジェクト」の活動報告会を行いました。
各学級で活動に関するお礼や収集枚数を伝えました。
今日はクロスカントリー大会でした。
雨が心配されましたが、無事に終えることができました。
早朝からの温かい声援並びに交通整備をしていただきました保護者の皆様ありがとうございました。