5/21 音楽・理科 (3年生)
2025年5月21日 15時20分音楽では、グループに分かれドレミの音階をきれいに声を揃えて歌いました。毎日の朝の会では、今月の歌を声を揃えて元気に歌っています。
理科では、ホウセンカとヒマワリを育てています。種から様子を観察し、記録してきました。同じ植物でも違うところや似ているところがあることを観察を通して学習しています。
音楽では、グループに分かれドレミの音階をきれいに声を揃えて歌いました。毎日の朝の会では、今月の歌を声を揃えて元気に歌っています。
理科では、ホウセンカとヒマワリを育てています。種から様子を観察し、記録してきました。同じ植物でも違うところや似ているところがあることを観察を通して学習しています。
2年生が育てている夏野菜が元気に育ってきています。トマトやオクラ、ナス、シシトウの実ができてきています。
夏野菜の生長を喜び、観察をしました。葉の形や大きさ、数など野菜によって違うことに気付くことができました。暑い日が続くので、忘れずに水やりしましょう。
先週、1年生は生活科であさがおの種をまきました。
植え方を覚えて、みんな大きくなるように水をたっぷりあげていました。
毎日水をあげていたので、今日の朝もう芽が出ている人もいました。
これからのあさがおの成長が楽しみですね。
今日はリハーサルが行われました。
各学年では工夫された演技が行われました。
暑い中、一生懸命頑張りました。
お疲れ様でした。
3年生の総合的な学習の時間は、日高地域について調べています。
今回は、自然の名所を探検する学習で、「大楠さん」を見に行きました。
子どもたちは、思っていたよりも大きな楠にびっくりしていました。大楠さんが、今治地方では一番大きな樹木で、樹齢は千年に近いと言うことを聞き、更に驚いていました。
クラスみんなが手をつなぐと、ちょうど樹木の周りを1周するぐらいになり、幹の太さを実感しました。根が地面から盛り上がっているのを発見したり、幹に触ってみたりし、「大楠さんへの関心を高めました。昔の人々が大切にしてきた「大楠さん」を自分たちも大切に守っていきたいという気持ちを持ちました。
運動会に向けて、各学年練習をしています。
今日は、全校練習がありました。
6年生代表児童は、大きな返事で堂々と動いていました。
ラジオ体操の練習もしました。全校で行う最初の演技なので、元気よくかっこいい体操を見せたいですね。
習字の学習が始まっています!(3年生)
3年生になって、子どもたちが楽しみにしていた習字が始まりました。習字道具の使いから始まり、今日は自分の名前を書くまでになりました。教えていただいたことに気を付けながら、真剣に字を書いています。これから、どんどん上達するように頑張りたいと思います。
1年生は音楽の授業で、知っている歌を紹介し合ったり、歌を一緒に歌ったりしました。
新しく日高っ子になった1年生を、全校生で迎えました。
1年生は、手作りのメダルや王冠を付けて、お兄さんお姉さんと手をつないで入場しました。
集会委員会のみんなが、ゲームや歌で楽しませてくれました。
教職員研修として、心肺蘇生法講習会を受講しました。
今治西消防署の隊員に、手順や留意点を指導していただき、AEDトレーナーを使いながら、複数回の実技実習を行いました。
7月11日には、PTAの心肺蘇生法講習会も予定しています。
「事故はいつ起こるかわからない」という危機意識を常に持ち、これからも真剣に研修を続けていきたいです。
今治西消防署の隊員の方、お忙しい中本当にありがとうございました。