2/13 学校生活の様子
2024年2月13日 18時05分今日は朝会がありました。
校長先生からは「建国記念の日」についてお話がありました。
日高小学校に新しい仲間が増えました。
それぞれ大きな声で自己紹介をしてくれました。
今日は朝会がありました。
校長先生からは「建国記念の日」についてお話がありました。
日高小学校に新しい仲間が増えました。
それぞれ大きな声で自己紹介をしてくれました。
本日、6年生は今治東ライオンズクラブの方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を受講しました。
一度でも手を染めると心や体はもとに戻らない薬物の恐ろしさ、身近に存在する危険について学びました。
知り合いや友人の誘いから、薬物に手を染めてしまう人が多いというデータを聞き、「もし知り合いに薬物乱用を誘われたら」という設定で劇をまじえながら、薬物を断る練習も行いました。
正しい知識を身に付け、絶対に薬物を乱用しない、薬物に関わらないことを誓いました。
特技発表会三日目です。
なわとびやダンス、漫才を披露しました。
今日は、スマイル班活動がありました。
ドロケイやドッチボール、ボランティア活動に取り組みました。
金管バンド部が練習に取り組んでいます。
きれいな音色を響かせていました。
5年生はなわとび大会に臨んでいます。
前跳びや二重跳びなどの記録を友達と競い合いました。
特技発表会の二日目でした。
あやとりやダンス、歌、なわとびなどを披露しました。
1-1は、1年生で学んだ算数の内容を復習しています。
待つ態度も立派でした。
1-3は、図画工作科「ならべてならべて」で算数ボックスの中身を使って並べ、作品を完成させました。
遊園地や公園、お店屋さんもありました。
3-1は、図画工作科の時間に版画の製作に取り組んでいます。
上手に下絵を写し取り、背景に色を塗っています。
3-2は、国語科「川をさかのぼる知恵」を学んでいます。
見沼通船掘(みぬまつうせんぼり)の仕組みを動画で理解しました。
2年生は、今年度最後の南高生との交流会をしました。
今回は、今までのありがとうを伝えるための「南高生ありがとう集会」です。
これまでの交流でお世話になった「ありがとう」の気持ちを
呼び掛けや歌で伝え、一緒に遊んで交流を深めました。
今治南高のみなさん、1年間ありがとうございました!
今日は特技発表会が開催されました。
それぞれの特技を全校の前で発表しました。
4-1は理科「ものの温まり方」で、アルコールランプを使って、
水の温まり方を調べました。
4-3は、総合のSDGSカルタを完成させ、試しに使って遊びました。
お互いのカルタの感想を伝え、楽しみました。
6-1は版画の鑑賞に取り組みました。
友達の作品から工夫したところなどを見つけました。
今、日高小学校では、なわとびシーズン真っ只中です。
朝の時間や昼休みに、自分の記録を更新しようと頑張る日高っ子がたくさん見られます。
そこで今日は二重跳びのこつを紹介します。
二重跳びの5つのこつ
①縄の長さは、持ち手が脇からおへその間にくるように調整する
②力まず、軽く、少し高く跳ぶ
③まっすぐいい姿勢で跳ぶ 注:くの字にならない!
④跳ぶときは膝をそろえて、軽く膝を曲げて跳ぶ
⑤手は腰の近くで回す
寒さに負けずなわとびで体力づくりをしていきましょう!
目指せなわとび名人!