2/20 学校生活の様子
2024年2月20日 20時17分4-1、4-3では、国語科「成長したことをふり返ろう」で作成した作文を読み合っています。
それぞれの文章の工夫をワークシートにまとめ、伝え合いました。
4-1、4-3では、国語科「成長したことをふり返ろう」で作成した作文を読み合っています。
それぞれの文章の工夫をワークシートにまとめ、伝え合いました。
今日は参観日でした。
それぞれのクラスでは、いつも以上に元気な声が聞こえ、熱心に発表に取り組む姿が見られました。
2-3は、算数科「図を使って」の復習をしています。
テープ図を使い、計算式を考えていました。
3-2、3-3は図画工作科「空きようきのへんしん」で紙粘土をプラスチック容器につけて作品を製作しています。
どんな容器ができるかな?
5-3は、理科「もののとけ方」で、食塩とミョウバンが水にどのくらい溶けるか実験しました。
1-1は、国語科「お手がみ」を学んでいます。
登場人物の気持ちを考え、ワークシートにまとめています。
3-1は新出漢字を練習しています。
書き順や読み方などを確認し、最後の漢字を学びました。
5-1は国語科「ひみつを調べて発表しよう」で、聞き手を意識した資料作りに取り組みました。
グラフを付けたり、アンケートを活用したりするなどの工夫で、聞き手に分かりやすく伝える方法を考えました。
5-2は、社会科「わたしたちの生活と森林」で、森林の分布図から気付いたことを交流しました。
今日は、スマイル班活動がありました。
各班でボランティア活動や仲よし遊びに取り組みました。
6年生は劇団四季の公演に参加しました。
演目は「エルコスの祈り」で、児童たちは歌や踊りを組み合わせた演劇のすばらしさに見入っていました。
2-3は、図画工作科「版画」の刷る作業に挑戦しています。
紙にきれいに写し取れたのでしょうか。
4-1は、理科「ものの温まり方」で、空気の温まり方を実験で調べています。
結果から分かったことを黒板に写して説明しています。
4-3は、算数科「立方体と直方体」で、立体を組み立てていました。
立体の特徴を捉え、上手に作りました。
今日は朝会がありました。
校長先生からは「建国記念の日」についてお話がありました。
日高小学校に新しい仲間が増えました。
それぞれ大きな声で自己紹介をしてくれました。
本日、6年生は今治東ライオンズクラブの方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を受講しました。
一度でも手を染めると心や体はもとに戻らない薬物の恐ろしさ、身近に存在する危険について学びました。
知り合いや友人の誘いから、薬物に手を染めてしまう人が多いというデータを聞き、「もし知り合いに薬物乱用を誘われたら」という設定で劇をまじえながら、薬物を断る練習も行いました。
正しい知識を身に付け、絶対に薬物を乱用しない、薬物に関わらないことを誓いました。
特技発表会三日目です。
なわとびやダンス、漫才を披露しました。