1/17 学校生活の様子①
2024年1月17日 18時57分1-3は、図画工作科「紙はんが」に挑戦しています。
道具を使い、上手に紙に写し取りました。
2-2は、算数科「九九のきまり」を学んでいます。
九九にないかけ算の求め方を考えました。
6-2は、図画工作科の時間に版画に挑戦しています。
ほり方や道具の使い方を工夫して、力作ができています。
6-3は、理科の時間にソーラーパネルを使った実験をしています。
太陽光で電気を生み出し、音や運動エネルギーに変化させていました。
1-3は、図画工作科「紙はんが」に挑戦しています。
道具を使い、上手に紙に写し取りました。
2-2は、算数科「九九のきまり」を学んでいます。
九九にないかけ算の求め方を考えました。
6-2は、図画工作科の時間に版画に挑戦しています。
ほり方や道具の使い方を工夫して、力作ができています。
6-3は、理科の時間にソーラーパネルを使った実験をしています。
太陽光で電気を生み出し、音や運動エネルギーに変化させていました。
1-1は新しい漢字の練習に取り組んでいます。
「とめ」や「はね」にも気を付けながら、丁寧に書いていました。
1-3は、国語科「みぶり」について学んでいます。
教科書から身振りの良いところを探し、ワークシートにまとめました。
3-1は、国語科「夕日がせなかをおしてくる」を朗読しました。
暗記してリズムに乗りながらみんなの前で披露しました。
4-3は、理科「寒くなると」で校内の自然や生き物の変化を調べています。何やら気になる生き物を見つけたようです。
5-1は、社会科の時間に「コンビニエンスストア」の仕組みについて学んでいます。
情報を活用した運営方法について資料から考えました。
今日は避難訓練がありました。
校長先生の話を聞き、黙って行動することの大切さを考えていました。
消火器の使い方について六年生が手本となって示してくれました。
5-3は理科の時間に電磁石のはたらきについて学んでいます。
電磁石にはS極、N極があるのかを班で協力して調べました。
6-1、6-2は算数科「順序よく考えて」を学んでいます。
場合に分けて考えたり、樹形図に整理して考えたりすることで正確な数を求めました。
6-3は図画工作科「版画」に挑戦しています。
線の彫り方を工夫し、見る人に与える印象を考えて彫り進めました。
1-2は算数科「百までの数」について学んでいます。
数の大小関係を友達と相談しながら考えていました。
2-1、2-3は国語科「かさこじぞう」を学んでいます。
それぞれの段落のタイトルや登場人物の心情を考えていました。
4-3は音楽科「ラ クンパルシータ」の演奏に挑戦しています。
指使いを工夫し、正確な音を奏でていました。
4-2は算数科「調べ方と整理のしかた」を学んでいます。
漏れがないように印をしながら表に正確に数を記入しました。
4-1は、書き初め大会に取り組んでいます。
お手本の字をしっかりと見て、作品を仕上げました。
4-2と4-3は書き初め大会に取り組みました。
力強い筆づかいで作品を仕上げていました。
4-1は、国語科「いろいろな詩」を学んでいます。
それぞれの詩の工夫について班で話し合いました。
6-3は理科の時間に発電の実験を行いました。
モーターの軸を直接こすって回したり、手回し発電機を回したりしました。工夫すれば小さい力で発電できることを実感しました。
3-3は、理科「磁石の秘密」について学んでいます。
磁石に引っ付くものを班で協力して調べました。
1-1では、算数科で「大きい数」について学んでいます。
十の束を上手く使って数えていました。
3-1、3-2は書き初めに挑戦していました。
形やバランスを整えながら力強く作品を仕上げていました。
6-1でも書き初めを行いました。
姿勢よく、手本をよく見て取り組みました。
今日は、始業式がありました。
1、3、5年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。
日高小学校の新しい友達も増え、自己紹介をしてくれました。
それぞれの学級で過ごせる日数も少なくなりました。いい思い出をつくりながら、次の学年に向けての準備もしていきましょう。