今、日高小学校では、なわとびシーズン真っ只中です。
朝の時間や昼休みに、自分の記録を更新しようと頑張る日高っ子がたくさん見られます。
そこで今日は二重跳びのこつを紹介します。
二重跳びの5つのこつ
①縄の長さは、持ち手が脇からおへその間にくるように調整する
②力まず、軽く、少し高く跳ぶ

③まっすぐいい姿勢で跳ぶ 注:くの字にならない!

④跳ぶときは膝をそろえて、軽く膝を曲げて跳ぶ

⑤手は腰の近くで回す
寒さに負けずなわとびで体力づくりをしていきましょう!
目指せなわとび名人!
6年生は卒業プロジェクトの計画を立て、今日は第一回目の活動でした。
ボランティア、文集、製作係の三つに分かれて活動しています。






1-3は、算数科「おなじかずずつ」を学んでいます。
数図ブロックを使って、丁寧に調べました。

2-2は国語科「できるようになったよ」で、2年生になってがんばったことを組み立て表にまとめています。
「見たこと」や「聞いたこと」などの視点に立って考えました。


3-2は図画工作科「版画」に取り組んでいます。
写し取った紙に、絵の具で着色をしました。


今日から日高小学校は、「だまってそうじをしよう」週間です。
黙って掃除に取り組み、隅々まできれいにしていました。






どこの学年が一番静かに掃除できるのでしょうか。
6-1は、国語の時間に学んだ「伊能忠敬」についてポスターにまとめています。
年表や項目を工夫し、分かりやすいポスターができています。


6-2は算数科「みらいへのつばさ」で、日本や海外のODAの金額について調べました。


2年生は、なわとび大会を行いました。
前跳びや二重跳びなど様々な跳び方で競い合いました。


1-1は、国語科「おもい出のアルバム」で、作文に挑戦しています。
完成した作文を友達と見せ合いました。


1-3は、国語の時間にヒントクイズに挑戦しました。
相手に伝わるようなヒントを考え、クイズを出し合いました。


4-3は、理科「もののとけ方」で、水の温まり方を調べました。


3年生は総合の時間に、日高地区の自慢を探しています。
そこで今日は日高地区に住む多くの名人を迎えて、交流しました。



舞踊やフラダンス、卓球、お花、リトミック、習字、踊りなど、様々なジャンルの名人の技を教わりました。
日高の自慢を見つけることができましたね。
4-1は国語の時間に身の周りの便利な物を紹介するために、資料や文章を作成しています。


4-3は版画に挑戦しています。
きれいに紙に写し取ることができるのでしょうか。


委員会活動がありました。
各委員会では、5年生中心の新体制になりつつあり、6年生が優しく教える場面も見られました。



4-1は総合の時間にSDGSのカルタ作りに挑戦しています。
海洋ごみやジェンダーなどを取り扱ったカルタを作製しています。


6-3は、理科の時間にプログラムについて学びました。
身の周りにある信号機のプログラム作りに挑戦しました。

