避難訓練
2023年6月6日 10時14分今日は、蒼社川の氾濫を想定した避難訓練を行いました。教室で映像を見て勉強した後、校舎の3階以上へ垂直避難しました。ご家庭にいる場合はどうするのか、ご家族でも話し合ってみてください。
今日は、蒼社川の氾濫を想定した避難訓練を行いました。教室で映像を見て勉強した後、校舎の3階以上へ垂直避難しました。ご家庭にいる場合はどうするのか、ご家族でも話し合ってみてください。
今週は芋の苗植えもあり、6年生も忙しく働いています。
2-1は、野菜観察をしています。
変化する野菜の色や形を丁寧に観察していました。
4-1は、クラスの目標を考えていました。
キーワードを出し合いながら、各班で話し合いました。
6-1は、調理実習をしています。
調理手順を工夫したり、炒める時間を考えたりしながらおいしい三色野菜炒めを作りました。
試食して味の感想を伝え合いました。どの班の野菜炒めもおいしそうです。
1-3では、国語の時間に「けむりのきしゃ」について勉強しています。
登場人物の気持ちを考え、発表に意欲的に挑戦しています。
5-2では、算数の時間に小数のかけ算について勉強しています。
図や絵に表しながら、問題を整理して、立式していました。
6-3では、調理実習に向けて計画を立てています。
必要な材料や手順を友達と確認しました。
今日は、朝にスマイル班活動がありました。
6年生がしっかりと運営している姿にたくましさを感じました。
4-1は、漢字辞典の使い方について学んでいます。
総画索引や部首索引を使って漢字を調べました。
今日は、天気がよく、久しぶりに外で元気に遊ぶ児童もいました。
ヘチマやひまわりも元気に育っています。
4-1は、コロコロガーレを製作しています。
友達と相談しながら仕掛けやコースを考えていました。
5・6年生は委員会活動がありました。
委員会活動にも慣れ、自分から進んで仕事に取り組んでいました。
5・6年生は、芋苗植えに向けて準備を進めています。
友達と声を掛け合いながらマルチ張りに取り組みました。
全校のために頑張りましたね。さすが高学年です。
4-1は、一年生と交流会をしました。
音楽に合わせてクイズを出すなど工夫して取り組んでいました。
6-2は、マルセリーノの歌の合奏に挑戦しています。
リコーダーと鉄琴によるすばらしい音色を響かせていました。
4-3は、理科の時間に、空気の性質を利用した実験をしていました。
勢いよく出る水に驚いていました。
2-1は、国語の時間に、擬態語や擬声語について学んでいます。
絵から連想される言葉を考えて発表しました。
6-1は、外国語の時間に、友達と発音練習をしています。
聞き合うことで、正確な発音が身に付きますね。
3-3は、ひまわりとホウセンカの観察をしています。
しっかりと見て、観察していますね。
1-1は、音楽の時間に、リズムについて学んでいます。
カードの絵に合わせて上手に手拍子をしていました。
2-3は、図画工作科で、思い出を絵に表しています。
クレパスの使い方を工夫して、色鮮やかにかいていました。
5-3は、お茶の淹れ方について学んでいます。
ポイントを友達と確認し合いながら、おいしいお茶をつくりました。
4-1は、理科の時間に空気でっぽうを使って実験しています。
空気が押し縮められる仕組みを利用していることを理解しました。
3-1は、国語の時間に漢字学習ノートづくりに挑戦しています。
電子黒板を活用して、作り方を確認し合いました。
6-2では、家庭科の時間に、調理実習の計画を立てていました。
栄養バランスを考えたすばらしいおかずができるといいですね。