10/26 学校生活の様子
2023年10月26日 18時15分4年生は、総合のSDGSの一環として、芋のツルを使ってリース作りに挑戦しています。
夢中でリースを作っていました。乾燥したら飾りをつけて完成する予定です。
4年生は、総合のSDGSの一環として、芋のツルを使ってリース作りに挑戦しています。
夢中でリースを作っていました。乾燥したら飾りをつけて完成する予定です。
四年生は子ども服の回収活動に取り組んでいます。
みなさんのご協力のおかげで、昨年度よりもたくさんの服を集めることができています。ありがとうございます。
お家にまだ子ども服のある人は、せひご協力ください。
よろしくお願いします。
4年生は、スウィーダ先生と最後の授業を行いました。
ハロウィンについて楽しく学び、仮面を作りました。
今日の昼食は弁当でした。それぞれの児童の弁当には、おいしそうなおかずでいっぱいでした。
4年生は、芋のツルを切りに行きました。
芋ほりがもう少しでできそうですね。
5年生は、BMCに見学に行きました。
船に設置する配電盤や制御盤の構造を見せていただきました。
SDGSを考慮した製造を心掛けていることを学びました。
6年生は、学校に残って学習しています。
焼き芋集会に向けた準備に取り組みました。
6年生だけでグラウンドや遊具を使って楽しみました。
他学年の担当の場所も掃除しました。
3年生は、西消防署に見学に行きました。
消防士さんの生活の様子や道具を見せていただきました 。
4年生は、バリクリーンに見学に行きました。
ごみ施設場としての役割やリサイクルの大切さを学びました。
1年生は、市民の森に遠足に行きました。
落ち葉やどんぐりなど、秋ならではのものを見つけました。
2年生は、中央図書館とイオン今治店に見学に行きました。
商品の陳列の工夫や働いている方々の思いを知ることができました。
1-3はハート相談をしています。
待ち方も上手にできるようになりましたね。
2-1は、国語科「さけが大きくなるまで」を学習しています。
つなぎ言葉を使って、文章を分かりやすくまとめています。
1-2は足し算のテストをしています。
授業で学んだことを思い出しながら一生懸命に考えています。
6-3は、一年生のシャトルランのお手伝いをしています。
回数を数えたり、優しい言葉を掛けたりしていました。
4、5年生は芋畑の草引きに取り組んでいます。
草を集めながら、少し顔を出す芋を興味深く眺めていました。
6年3組では、道徳の研究授業がありました。
子どもたちは自立について考え、自分を見つめ直しました。
「約束を守る自分になるために、まずは提出物を忘れずに出す」と気持ちを新たにしていました。
1年生は、芋の草抜きをしました。
芋のツルを切らないように優しく草を抜きました。
4年生は、回収した子ども服を仕分けしています。
サイズや模様を調べ、服を整理しています。