インフルエンザが流行しています。
手洗いやうがい、換気をして、予防に努めましょう。
1-1はクリスマスに使われる英単語について勉強しました。
ジェイソン先生の発音に負けない、きれいな発音で話していました。

3-1は国語科「ことわざ・慣用句」について勉強しています。
辞書を使って、教科書のことわざや慣用句の意味について調べました。


3-2は国語科「モチモチの木」の勉強をしています。
それぞれの場面に分け、場面ごとの題名を考えていました。

午後は大会が行われ、小学生の部に本校児童も参加しました。
それぞれの児童が力強い走りをしました。




入賞には届きませんでしたが、男女ともに精一杯走り切ることができました。
沿道での温かいご声援をいただきありがとうございました。
今日はみなさんお疲れさまでした。
今日は朝倉駅伝大会がありました。
午前中はマラソン教室があり、マラソンのコツを教えていただきました。
ゲストランナーとして伊藤舞さんをお招きし、児童の質問にも優しく答えていただきました。ありがとうございます。





今日で「だまってそうじをしよう」週間が終わります。
黙って集中して掃除に取り組むことにより、いつもは掃除ができない場所までできたクラスが多かったです。
これからも続けられるといいですね。






朝からスマイル班がありました。
それぞれの班で考えた遊びを通し、交流を深めました。

今学期最後のクラブ活動がありました。
反省を行い、3学期に向けての目標を考えていました。


駅伝部は、朝倉駅伝に向けて試走に励みました。
他校も試走に居合わせ、互いにいい刺激になりました。

4-1は、総合の報告会の発表準備に取り組んでいます。
それぞれの学年に合わせて発表内容を工夫しています。


4-3は、道徳科「ふるさとを守った大イチョウ」を題材にして、地域が守ってきたものを振り返りました。



日高小学校では、「だまってそうじをしよう」運動を行っています。
それぞれの担当場所を静かに掃除しています。

2-3は図画工作科「パタパタストロー」を学んでいます。
ストローの仕掛けを工夫し、上下や左右に動く動物を作っていました。
完成が楽しみですね。

3-1は話合い活動を行っていました。
司会団の人たちで協力して意見をまとめていました。

5-2は、図画工作科「わくわくプレイランド」で伝言板作りに挑戦しています。
作りたい伝言板のイメージを膨らませ、プリントに下書きしました。

2-2は算数科「三角形と四角形」について勉強しています。
三角形の用紙を半分に切り、その性質を調べていました。

3-2は図画工作科「くぎうちトントン」に取り組んでいます。
くぎを打つ場所や仕掛けを工夫し、おもしろい作品を完成させました。


4-1は音楽科「ソーラン節」を学んでいます。
メロディーに合わせた手拍子や掛け声を披露しました。


5年生は県学力診断テストがありました。
これまでの学習を振り返り、一生懸命に解答していました。



明日もありますので、5年生のみなさんがんばってください。